勉強会の様子

2023年度 第1回勉強会

2023年5月11日木曜日


2022年度 第4回勉強会

2022年10月26日水曜日


カシオ計算機株式会社

合同食品株式会社

藤本電業株式会社

生活協同組合コープこうべ

三國製薬工業株式会社


2022年度 第3回勉強会

9月9日金曜日 

 

豊中市立環境交流センターで2022年度第3回勉強会を開催しました。

参加者は会場11名、オンライン7名 スタッフ4名

最初に東北大学 大学院国際文化研究科  准教授 佐藤正弘さんが「水の賦存形態の異なる複数の地域を農産物貿易を通じてネットワーク化するレジリエントな水利用のあり方」を講演!

地球に偏在する水資源を、バーチャルウォーターを活用して補完しあう仕組みが凄く分かり易かったと好評でした。

次に事務局からの問題提起では、地盤沈下の原因は地下水の過剰な汲み上げですが、同時に帯水層の水圧が下がり海水を引き込んでいる事実を紹介しました。

最後に会場とオンラインチームに分かれてディスカッション!盛会のうちに終わりました。

皆様、お忙しい中、ご参加頂き本当にありがとうございました。


2022年度 第2回勉強会

7月15日金曜日 

 

豊中市立環境交流センターで2022年度第2回勉強会を開催しました。

参加者は会場6名、オンライン8名 スタッフ4名

最初にEMIELD株式会社 代表 森優希さんが「SDGs経営でステークホルダーから選ばれるために必要なこと」を講演!

パーパス経営やSDGsウォッシュなど、SDGs経営で心掛けなければいけないことを解説しました。アンケートでも凄く分かり易かったと好評でした。

次に事務局より「私たちの最大の敵は、無関心です」と題して問題提起をしたのですが、原稿が白紙になってしまうというハプニング・・・ ご愛敬っといことで許してもらい、最後に会場とオンラインチームに分かれてディスカッション!盛会のうちに終わりました。

皆様、お忙しい中、ご参加頂き本当にありがとうございました。


アジェンダ会員及び過去に勉強会へ参加された方は、

7月末まで森優希さんの講演を見ることが出来ます。

希望される方は事務局までご連絡下さい。

アクセスコードをお送りいたします。

 

https://us02web.zoom.us/rec/share/c1vP1Pbs7IinWlyEx_U9YfXc92bWEaVe0ewef7NVDS5QECxu5y2qgQ93f3STzOAn.OYBLz_ZD5gATGPvb

 


2022年度 第1回勉強会


4月16日土曜日

 

第一回SDGs勉強会をオンラインで開催しました。

はじめに、GCNJ分科会推進委員長の桑原 崇様より「事業者にとってSDGsはビジネスチャンス」の講義を頂きました。

その後、環境省 近畿地方環境事務所 地域循環共生圏 脱炭素推進グループ 福嶋 慶三様より、「カーボンニュートラルの実現にむけて」を講義頂きました。企業として消費者としてどのように接点を持てば良いのかが明確になりました。

最後に、グループディスカッションでは「脱炭素社会にむけて私たちが取り組むこと」にむけて、グループに分かれて話し合いをしました。様々な業種の人が意見交換することで多くの気づきがありました。

 

<参加者の声>

 SDGsについての沢山の知識を知れたことがよかったです。自分の事業に活かすにはどうしたらいいかと考えることができました。

 

<次回予告> 

第2回は7月15日「SDGs経営でステークホルダーから選ばれるために必要なこと」と題して、EMIELD株式会社 代表取締役 森 優希様にご講演いただきます。ぜひ、下記よりお申込みください https://ws.formzu.net/dist/S41131983/


第1回 勉強会「未来からのアプローチ!SDGs」(2021年3月17日)


第2回 勉強会「SDGsを知る・理解する」(2021年6月23日)

第3回 勉強会 「SDGs Outside-in Card Game」(2021年8月5日)

第4回 勉強会「コミュニケーション(成果発表)」

*各社のプレゼンテーション動画